薬剤部

薬剤部の業務について

●調剤業務

・医師の処方箋に基づき、必要があれば医師に疑義照会したうえで調剤しています。
・外来処方箋は、原則院外処方箋を発行しています。
・処方箋は電子カルテのオーダーリングシステムより発行され、同時に薬袋も作成
 システムより発行されます。
・経管投与の場合、簡易懸濁法を導入しています。(PDFファイル参照)
・注射薬調剤は、個人払い出しを実施しています。

●製剤業務

・製品化されていない製剤に関しては、院内製剤として提供しています。

●注射薬無菌調製業務

・抗がん薬,抗リウマチ生物学的製剤に関しては、安全な医薬品を提供するため、
 薬剤部内で無菌調製しています。

●医薬品情報業務

・医薬品に関する情報を収集・評価・提供しています。
・安全性情報が発出された場合、電子カルテ内の処方履歴から対象者を抽出、臨床検査値や画像検査結果から
 得られる情報を把握したうえで、処方医師と直接面談し、情報提供を行うとともに対応策を協働で検討して
 います。
・医薬品の副作用が発現した場合、PMDAや製薬会社へ報告を行っています。

●病棟業務

・各病棟に専任薬剤師を配置し、病棟薬剤業務実施加算を算定しています。
・持参薬評価、回診・病棟カンファレンスへの参加、医師への処方提案、TDM、入
 院中および退院時の薬学的管理指導など、医療の質を向上させることを目標に業
 務を行っています。

・また、担当病棟による知識の偏りを招かないよう、薬剤部内カンファレンスを週
 4回開催しています.病棟や外来で薬剤師が関与した事例について、画像等も参
 考にし、病態から薬物治療を幅広い視点で検討しています。

●チーム医療への参加

・ICT(感染対策チーム)

抗菌薬や消毒薬の使用量を調査、同一の抗生剤が長期間投与されている場合は、必要性について確認しています。


・褥瘡回診・カンファレンス

皮膚科医師の回診に同行し、創部の確認を行い、カンファレンスでは併存疾患に対する薬物治療について情報提供しています。

・心大血管疾患リハビリテーション

内科医師や理学療法士と連携しながら、βブロッカーの評価やADLに関する情報を共有しています。

・嚥下回診

担当医師に同行し、最適な剤型選択や、嚥下に影響を与える薬剤等について情報提供しています。

●地域連携

・地域包括ケア病棟に薬剤師を配置し、専任医師、看護師、医療連携室、地域の医療スタッフと協働して、退
 院後も切れ目のない薬物治療を継続できることを目指しています。
・地域の保険薬局へ薬剤管理サマリーを提供し、また保険薬局からのトレーシングレポート※に対応するなど、
 薬薬連携に取り組んでいます。

●外来業務

・外科外来では、医師と協働してレジメン検討、副作用モニタリングや支持療法の
 提案、経口抗がん薬の初回服薬指導を行っています。
・乳腺外科では、内分泌療法やがん化学療法に関して、患者の生活スタイルにあっ
 た薬物治療の提案や服薬支援を行っています。
・麻酔科に対しては、手術を予定している場合、現在投与されている医薬品を事前
 に確認・評価し、安全の確保に取り組んでいます。

●医療安全業務

・医薬品安全管理責任者は、医療安全管理者と協働し、各部署から提出されたインシデントレポートを評価し
 改善策を検討しています。

●治験事務局業務

・治験業務の多くは治験施設支援機関に委託していますが、治験薬管理や治験事務局の運営などは薬剤部で担
 当しています。

●学術・教育活動

・研修会参加や学会発表、認定取得に積極的に取り組んでいます。
・薬学実務実習生の受け入れを行っています。病棟での臨床業務を中心に参加型の実習を取り入れています。

[2016年度学会発表]

・第10回川口市医学会総会
「地域包括ケア病棟における薬剤師の関わり~ポリファーマシーの観点から~」

・日本病院薬剤師会関東ブロック第46回学術大会
「レビー小体型認知症患者において理学療法士と協働でレボドパの用量を検討した一例」

・第22回埼玉県薬剤師会学術大会
「切れ目ない薬物治療のための連携~地域における医療チームの仲間として~」

・埼玉県病院薬剤師会第16回学術大会
「画像を考慮した医師への提案~がん化学療法における投与可否をより適切に~」

・日本薬学会第137年会
「CT画像に基づき医師に対してより適切な薬物治療を提案した症例」

[認定保有(のべ人数)]

・日本薬剤師研修センター研修認定薬剤師 2名
・埼玉県病院薬剤師会生涯研修センター研修認定薬剤師 4名
・日本病院薬剤師会生涯研修認定薬剤師 8名
・認定実務実習指導薬剤師 3名
・NST専門薬剤師 1名
・漢方薬・生薬認定薬剤師 1名
・医療情報技師 1名

薬剤部のお知らせ

お知らせ